我が国でもワクチン接種が本格化してきた。大学でも集団接種が始まり、学生の海外派遣の再開も次第に現実味を帯びてくる可能性が高い。そこでコロナ後の国際教育がどう変わるか、米国の大学の考え方はどうか、大学のリーダーである学長レベルの考え方を確認することには十分な意味があるだろうと考える。 その一例として、 YouTube が米国とパキスタンの3大学の学長による大変に面白いセミナーを配信しており、今後の日本の大学にとっても参考になると思われたので、以下に筆者なりの理解を記しておくこととしたい。米国の大学がコロナ禍の経験を活かして、大学のミッションである世界への貢献を前向きに捉えていることがよく分かる。コロナワクチンの学生への接種の進め方の議論もあり、国際教育に関わる我々にも大いに参考になる。 なお、これはあくまで筆者の主観的なメモであり、セミナーの厳密な内容はぜひオリジナルのビデオを見て確認を戴きたい。 Higher Education in a Post-COVID World: A Panel Discussion with University Presidents Apr 16, 2021 YouTube のアドレス: https://www.youtube.com/watch?v=yc_LYdRyEAw 出席者: The Yale Institute for Global Health (YIGH) Peter Salovey, President, Yale University Elizabeth Bradley, President, Vassar College Firoz Rasul, President, Aga Khan University Saad Omer, Director, Yale Institute for...
コメント
コメントを投稿