ミナミの地価 長期投資家の視点

 「ミナミの地価 長期投資家の視点」

 3月25日の日本経済新聞関西版に「ミナミ、実勢は高水準維持? 大型取引成立、コロナ後織り込む 反転期待し駆け引き」という記事が出ている。

 同じ日本経済新聞の3月24日の全国版の朝刊ではまったく逆の報道があった。 大阪のミナミはインバウンドの観光客のメッカのような場所だったので、一昨年までは地価が上がっていたが、コロナ禍でインバウンド需要が一気になくなったことから、ミナミの地価は全国の商業地でも一番大きな28%という下落となったと報じられていた。

その翌日の関西版の記事はまったく違う内容が伝えられた訳だ。その記事によれば昨年28%という地価下落を記録したミナミの「づぼらや跡地」の直ぐそばの土地で、公示価格の二倍に近い価格で不動産取引が昨年の夏に行われていたというものだ。

この大きな落差は何処から来ているのか、日経の記事を引用してみよう。

「この差は直近の家賃相場と、国内外の投資家が思い描くミナミの5~10年後の姿への期待との違いによるものだ。ミナミの商業地は「コロナ後には国内の観光客、次いで訪日客と必ずにぎわいが戻り、優良な出店先として人気も回復する」と不動産サービス大手のジョーンズラングラサール(JLL)の山口武リサーチディレクターは話す。世界的なカネ余りを背景に、不動産売却で資金を確保しようという動きも鈍く、ミナミの将来像を巡る駆け引きの中で実際の土地取引の価格は高水準で推移しているもようだ。」(日経3月25日)

 投資家というものはすごいものだと思う。コロナ禍のなかで世界中の消費が落ち込んでいるが、一方で貯蓄も膨らんでいる。観光というのは人間の本能的な営みの一つだと私は信じている。数年の間に訪日客が戻ることは間違いない。本当の投資家というものは長い目での投資をするものである。大学人もあまり短期でものを見ず、長い目で学生のキャリアを考えてアドバイスが必要だろう。「言うは易く行うは難し」だが。いずれにしても大阪万博が大いに楽しみである。


コメント

このブログの人気の投稿

Kyoto MIEXは準備中です。ベトナムをまた訪れたいですが。

大学でのコロナ・ワクチン接種

日本人が持つ自国への誇り ーーージェームズ・C・アベグレン「新・日本の経営」を読んで